「寝たきり」は筋力低下のもと

人の骨や筋肉は、日常生活で動かすことでその力強さを維持しています。

しかし、病気やケガで安静状態(寝たきりなど)が長くなると、筋力が低下してしまいます。筋肉は使わないと失われてしまい、特に、寝たきり状態では筋肉を使うことが少ないため、筋力低下が進行してしまいます。
高齢者では、1週間の寝たきり状態で10〜15%、2週間で約20%の筋力が低下するとも言われています。

足の筋力が低下すると歩けない・立てない、背中の場合はまっすぐ座れない、手の場合は重い物を持てなくなる、など、日常生活を送るうえで様々な問題が起こります。よって、筋力低下は対処しなければいけない重要なことなのです。

寝たきり以外にも、脳卒中関節拘縮で手足を動かせなくなる場合でも、徐々に筋力は低下していきます。

廃用症候群には注意

廃用(はいよう)症候群という言葉を聞いたことはありますか?

「病気やケガなどの治療のため安静状態が長期化すると、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらすもの」のことをいいます。身体能力が低下すると動く意欲も落ちてしまい、さらに運動量が減り身体の機能が低下してしまうという悪循環に陥ってしまいます。この悪循環が続くことで、「寝たきり」になってしまいます。

病気やケガ以外にも、高齢者になると関節の痛みやしびれなどで動くのが億劫になることもあり、身体を動かさないことが廃用症候群にの原因になってしまうこともあります。

症状としては、筋萎縮/関節拘縮/骨萎縮/心肺機能の低下/誤嚥性肺炎/血栓塞栓症/うつ状態/床ずれ、などがあります。

その他、廃用症候群になると寝たきり状態になるため、上記のように筋力が低下してしまいます。

こんな時には筋力低下を疑おう

本人の自覚以外に、周囲の方も以下のことに気づいたら、筋力低下を疑ってください。

・寝たきり状態、または寝たきり状態になりつつある

・脳卒中などの後遺症(片麻痺など)で動かせない

・手足が細くなってきたように感じる

・骨折の治療でギブス固定をしていたなど、ケガで一定期間動かしていなかった

・あまり動いていない

筋力低下にはリハビリが効果的

重要なことは動かすこと

筋力低下の対処で重要なのは、動かせる範囲で動かすことです。動かすことで骨や筋肉が刺激され、骨密度や筋力を回復させることもできます。

高齢者の場合、衰えた筋力を取り戻すのは難しいです。歩けない・座れない状態まで筋力が低下する前に、動かして筋力を維持したり、低下をおさえる必要があります。

訪問リハビリや訪問マッサージが最適

寝たきりなどで身体を動かさない状態が長くなると、

筋力低下だけではなく関節拘縮(関節が硬くなり動かしにくくなる)になってしまいます。筋力が低下したと思ったら関節拘縮の予防も兼ねて、訪問リハビリや訪問マッサージをご検討ください。

寝たきり状態では外出が難しいと思いますが、訪問リハビリや訪問マッサージは直接お伺いしますので、動けない方に最適です。

 

リハビリとしては、「立ち上がる」「座る」「歩く」「階段を上る」などの日常的な運動を行います。筋肉を動

かし刺激することで、筋力を維持したり、低下をおさえます。

訪問リハビリ時以外でも日常的にできる運動をお伝えしますので、積極的に行うようにしましょう。

 

また、片麻痺や関節拘縮などで手足が動かせない場合でもマッサージを行うことで、筋肉を刺激させて筋力低下をおさえることにつながります。
関節拘縮の場合は、リハビリの前にマッサージを行うことで、硬くなった関節がほぐれ曲がりやすくなり、しかも、曲げる痛さが軽減されるので、リハビリの効果が高まります。

 

筋力低下には、動かすことが一番です。病気やケガになれば安静にしていることは必要ですが、早めのリハビリで身体の運動能力を取り戻しましょう

 

無料体験のお申込み・
お問い合わせはこちら

・ひとりでの通院はむずかしい


・介護保険の枠がいっぱいだ


・家族が寝たきりにならないか心配だ


このようにお悩みの方は、訪問鍼灸・リハビリ・マッサージの無料体験をお試しください!


札幌の訪問鍼灸・リハビリ・マッサージ


リライフ・ケア治療院


0120-963-547


9:00~18:00(定休日:日曜)