脳梗塞でめまいが…:日常生活をもっと快適に過ごすために

めまい うずまき

はじめに

脳梗塞後遺症のめまいとは?

脳梗塞の後、脳の損傷により平衡感覚を司る部分がうまく働かなくなり、めまいを感じることがあります。脳のどの部分が損傷するかによって、回転するようなめまい、ふらふらするようなめまいなど、症状は様々です。立ちくらみやふらつき感も、脳梗塞後遺症のめまいに含まれます。脳の血流が悪くなることで、めまいを感じやすくなることもあります。

 

なぜめまいが起こるの?

めまいの原因は多岐にわたります。めまいは、単に「目が回る」という感覚だけでなく、その原因は非常に多様です。一般的には、内耳の異常が原因とされることが多いですが、脳の異常、特に脳梗塞も重要な原因の一つです。

脳梗塞とめまいの深い関係

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、脳の組織が壊死してしまう病気です。脳のどの部分が障害されるかによって、様々な症状が現れます。特に、小脳や脳幹といった、平衡感覚を司る部位で脳梗塞が起こると、めまい、ふらつき、平衡感覚の低下といった症状が顕著に現れます。

脳梗塞によるめまいの特徴としては、

  • 回転性のめまい: 周りがぐるぐる回っているように感じる
  • ふらつき: 歩行が不安定になる
  • 平衡感覚の低下: 立っていられない、座っていられない
  • 他の症状: 吐き気、嘔吐、頭痛、手足の痺れなど

が挙げられます。これらの症状は、脳梗塞の部位やその大きさによって、程度や組み合わせが異なります。

めまいの種類と症状

めまいの種類

大きく分けると、以下の3つの種類があります。

回転性めまい

特徴: 周囲がグルグル回っているような、船酔いのような感覚。

原因: 三半規管などの内耳の異常、小脳の病気など。

伴う症状: 吐き気、嘔吐、平衡感覚の喪失。

 

非回転性めまい

特徴: ふわふわする、ふらつく、立ちくらみなど、回転感はない。

原因: 脳血管障害、自律神経失調症、貧血など。

伴う症状: 頭痛、耳鳴り、視覚障害など。

 

体性感覚性めまい

特徴: 体が不安定で、どこかに引っ張られるような感覚。

原因: 関節や筋肉の異常、神経の障害など。

 

立ちくらみとめまいの簡単な見分け方

立ちくらみは、主に体勢の変化による血圧の低下が原因で起こる、ふらつき感や目眩のことです。立ち上がったり、急に動いたりしたときに起こりやすく、比較的短時間で回復します。

一方、めまいは、原因が様々で、内耳の異常、脳の病気などが考えられます。回転感や浮遊感など、立ちくらみよりも強い感覚を伴うことが多く、症状も様々です。

 

立ちくらみの特徴

原因: 体勢の変化による血圧の低下

症状: ふらつき感、目眩

持続時間: 比較的短い

伴う症状: 冷や汗など

めまいの特徴

原因: 内耳の異常、脳の病気など

症状: 回転感、浮遊感、ふらつき感、吐き気、嘔吐、頭痛など

持続時間: 数分から数時間、または慢性的に続く場合も

種類: 回転性めまい、非回転性めまい、体性感覚性めまいなど

 

脳梗塞によるめまいの特徴

脳梗塞によるめまいは、他のめまいに比べて、以下の特徴があります。

回転性の激しいめまい: 周りがぐるぐる回るような強い回転感が特徴です。

歩行困難: めまいのため、ふらついて歩けなくなったり、平衡感覚が失われたりします。

嘔吐: めまいに伴い、吐き気を催すことがあります。

他の神経症状: めまいの他に、片麻痺、言語障害、しびれ感などの神経症状が伴うことがあります。

治療法は?

脳梗塞によるめまいは、脳の特定の部位に血液が流れなくなり、その機能が損なわれることで起こります。治療は、脳梗塞そのものを治療し、脳の機能回復を促すことが目的となります。

 

急性期治療

血栓溶解療法: 脳梗塞を起こした血栓を溶かす治療法です。発症から数時間以内の早期治療が効果的です。

抗血栓薬: 血液をサラサラにする薬で、血栓の再発を防ぎます。

血圧管理: 高血圧は脳梗塞のリスクを高めるため、血圧を適切に管理することが重要です。

脂質異常症の治療: 高脂血症も脳梗塞のリスクを高めるため、治療が必要です。

 

慢性期治療

リハビリテーション: 物理療法士によるリハビリテーションで、平衡感覚の回復を促します。

薬物療法: めまいの症状を緩和するための薬物療法を行います。

生活習慣の改善: 禁煙、食生活の改善、適度な運動など、生活習慣を改善することで再発を防ぎます。

 

早期治療の重要性

脳梗塞は時間との勝負です。症状が出たらすぐに医療機関を受診することが大切です。治療効果は個人差が大きいため、医師の指示に従って治療を続けることが重要です。脳梗塞は、麻痺や言語障害などの合併症を引き起こす可能性があります。脳梗塞の治療は、急性期だけでなく、慢性期まで長期的なケアが必要になります。

 

治療を受ける上での注意点

専門医の診断: めまいの原因を特定するためには、脳神経外科医や神経内科医などの専門医による診断が必要です。

複数の医療機関での連携: 脳梗塞の治療は、神経内科、脳神経外科、リハビリテーション科など、複数の診療科の連携が重要です。

患者さんの協力: 治療効果を高めるためには、患者さん自身の積極的な治療への協力が不可欠です。

日常生活で気をつけたいこと

めまい 人

 

脳梗塞後遺症の中でも、麻痺やめまいは転倒リスクに気をつけなければなりません。転倒により、脳出血や、骨折等、さらなる機能低下に繋がる事もあります。

 

転倒リスクを下げる3つの工夫

1.姿勢改善で、安定を図る

脳梗塞後のめまいと姿勢

脳梗塞を経験された方の中には、めまいを感じている方もいらっしゃると思います。このめまいは、脳の損傷により、平衡感覚を司る部分が影響を受けていることが原因の一つです。

 

なぜ姿勢が大切なの?

脳梗塞により、バランス感覚が乱れると、ちょっとした体の傾きや動きでもめまいを感じやすくなります。良い姿勢を保つことで、このバランスの乱れを少しでも改善し、めまいを軽減することができます。また、適切な姿勢は、転倒のリスクを減らすことにもつながります。

 

姿勢で気をつけたいこと

猫背を避け、背筋を伸ばす: 猫背になると、体の中心線がずれてしまい、バランスを崩しやすくなります。

顎をひき、顔を正面に向ける: 顎を上げたり、顔を横に向けたりすると、首や肩に余計な負担がかかり、めまいを感じやすくなることがあります。

2.動作改善で、安定を図る工夫。

ゆっくりと動く: 急な動きは、内耳の平衡感覚を刺激し、めまいを誘発することがあります。ゆっくりと、滑らかに体を動かすようにしましょう。

座るときは、背もたれのある椅子を選び、背もたれにしっかりと体をあずける: ソファやベッドなど、柔らかい場所に座る場合は、体を支えられるようにクッションなどを使いましょう。

立ち上がる際は、ゆっくりと立ち上がり、数秒間静止してから歩き出す: 急に立ち上がると、血圧が低下し、めまいを感じることがあります。

・めまいがマシな動作をチェック

回旋、臥位、起き上がり、座位、立ち上がり等、めまいが起きにくい動きや方向を細かくチェックしましょう。

3.介護用品やクッション利用で、安定を図る工夫。

ケアマネジャーや介護用品の担当者に、相談し、車椅子や、手すり、タッチアップ、クッションの効果的な使用で転倒リスクを軽減しましょう。

 

その他の注意点

立ちくらみを防ぐ: 長時間同じ姿勢でいるのを避け、こまめに休憩を取りましょう。

滑りやすい場所を避ける: 浴室や廊下など、滑りやすい場所では、十分に注意しましょう。

夜間は、足元に注意して歩く: 夜間は、足元が見えにくいため、転倒のリスクが高まります。

脳梗塞後のめまいは、適切な姿勢を保つことで、症状を軽減することができます。ご自身の状態に合わせて、無理のない範囲で姿勢に気をつけ、快適な生活を送るようにしましょう。

まとめ

めまい 青空

脳梗塞によるめまいは、患者さんだけでなく、周囲の方々にも大きな影響を与えます。しかし、適切なサポートを行うことで、患者さんの回復を促し、より良い生活を送ることができるようになります。

もし、ご自身が脳梗塞の患者さんをサポートされている場合は、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

訪問マッサージのリライフ ケア治療院は、1回30分の施術時間でお一人お一人の身体

状況に合わせてマッサージ、鍼灸、リハビリ等を行わせて頂いています。

皆さまからのお電話をスタッフ一同心よりお待ちしております。

脳梗塞・めまいに関する記事はこちらから

健康保険が使える札幌の訪問マッサージ

無料体験のお申込み・
お問い合わせはこちら

・ひとりでの通院はむずかしい


・介護保険の枠がいっぱいだ


・家族が寝たきりにならないか心配だ


このようにお悩みの方は、訪問鍼灸・リハビリ・マッサージの無料体験をお試しください!


札幌の訪問鍼灸・リハビリ・マッサージ


リライフ・ケア治療院


0120-963-547


9:00~18:00(定休日:日曜)