1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. ロコモティブシンドローム
  4. ≫ 【あなたは大丈夫?】ロコモ症候群のセルフチェック法とは?

【あなたは大丈夫?】ロコモ症候群のセルフチェック法とは?

  • 最終更新日:2018年4月6日
  • 247ビュー

ロコモのセルフチェック

監修者・女性

この記事の執筆専門家

保健師 藤尾 薫子(株式会社とらうべ)

※本記事は、保健師の方に執筆いただいたものを健康チョキンにて編集しております。

 

ロコモという名の由来「locomotive ロコモティブ」には、運動や機関車という意味があります。

 

現在日本では超高齢社会になって運動器の障害としての「ロコモ症候群」が増えています。

 

日本整形外科学会によると、入院して治療が必要なロコモ症候群は、すでに50歳以降に多発しているとのこと。

 

老齢になる前から運動器を健康に保っておくことが、寝たきりや要介護を防ぐ健康な老後につながっていきます。


若いあなたもロコモ症候群でないかどうかをチェックしてみませんか?

 

若い女性の間でロコモ症候群が急増?そのわけと対策とは?

 

1.ロコモ症候群(ロコモティブシンドローム)とは

転んでしまったおばあさんのイラスト

 

骨・関節・靭帯・脊椎・筋肉・腱・末梢神経といった、身体を支え動かす「運動器」の障害による移動機能の低下を「ロコモ症候群:運動器症候群;通称ロコモ」といいます。

 

日本整形外科学会が2007年に提唱しました。

 

ロコモになると、立ち上がったり歩いたりといった動きがおぼつかなくなったり、その結果、転倒や骨折をしやすくなり、生活の質(QOL)が損なわれたり、要介護状態のリスクが高まります。

 

吉村典子さん(東京大学22世紀医療センター特任准教授)の調査によると、ロコモの人口は予備軍も含めると4700万人に上るといわれています。

 

2.加齢とロコモ症候群の関係

高齢者が膝を痛がっているイラスト

ロコモの原因は大きく二つに分かれます。

 

一つは「運動器自体の疾患」で、骨折、変形性関節炎、骨粗鬆症、間接リュウマチなどさまざまな筋骨格運動器系の疾患によって運動器が障害されることです。

 

もう一つの原因は「加齢による運動機能不全」で、筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度低下、バランス能力低下など、さまざまなロコモ症状がこれにあたります。

 

先に挙げた「運動器自体の疾患」も加齢に伴って生じることが多く、まさに、ロコモと加齢とは不可避な関係にあるといえます。「ロコモは運動器の加齢のシグナル」ともいわれています。

 

3.健康寿命をのばすために

健康寿命を目指しているシニア夫婦のイラスト

人口の高齢化が進む中、日本は世界有数の長寿国で、2015年現在、平均寿命は男性80.79歳女性87.05歳と発表されました。

 

年齢を重ねても健康でいたいものです。

 

「日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らせる期間」(WHO:世界保健機構、提唱)を「健康寿命」と呼び、こちらも日本は、2013年現在、男性71.19歳、女性74.21歳となっています。

 

そして、平均寿命と健康寿命の差が「寝たきり」「要介護」といった、超高齢社会の問題を生み、平均寿命と健康寿命の差をできるだけ縮めることが喫緊の課題となっています。

 

ロコモ対策はまさに、この問題に真正面から取り組んでいます。

 

専門医集団の日本整形外科学会は、「運動器は広く人の健康の根幹である」というメッセージ発し、ロコモ対策によって健康寿命をのばしていくことに取り組んでいます。

 

4.ロコモ症候群のセルフチェック:ロコモーションチェック(ロコチェック)

ロコチェックを女性が紹介しているイラスト

自分がロコモかどうか、日本整形外科学会から公認されていて、簡単にセルフチェックできる「ロコチェック」があります。

次の7項目は運動器が衰えているサインなので、ひとつでも当てはまればロコモ症候群の心配があると捉えた方がよいでしょう。

 

ロコチェック

□片脚立ちで靴下がはけない

□家の中でつまずいたり滑ったりする

□ 階段を上るのに手すりが必要である

□家のやや重い仕事(掃除機の使用や布団の上げ下ろしなど)が困難である

□2㎏(1リットルの牛乳パック2個)程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

□15分くらい続けて歩くことができない

□横断歩道を青信号で渡り切れない

さらに詳細にロコモ症候群をチェックする「ロコモ度テスト」もあります。

ロコモ度テスト参考ページ

 

チェックの結果、ロコモ症候群が疑われるなら整形外科を受診するとよいでしょう。

 

とくに、「ロコモアドバイスドクター」と呼ばれる学会公認の専門医がおすすめです。

 

5.ロコモ対策:ロコモーショントレーニング(ロコトレ)

ストレッチをしているシニア夫婦のイラスト

 

転倒予防や骨折予防などの運動療法として、ロコモーショントレーニング(ロコトレ)があります。

 

次のような内容で構成されています。

 

ロコトレ

・開眼片足立ちトレーニング
・スクワット:股関節の運動
・ストレッチ、関節の曲げ伸ばし、ラジオ体操、ウォーキングなど
・ロコモン体操:股関節の体操、骨力トレーニング、大腿4頭筋トレーニング
・タオルギャザーやバランスボード
・物理療法
・転倒防止教室
・その他のさまざまなリハビリ

それぞれのやり方については、参照ページよりご確認ください。

 

【今からできる!】ロコモ予防のための運動・体操と意外な注意点を解説!

 

とくに高齢者がロコトレを行う場合は、専門医によるメディカルチェックを受けて、無理なく複合的で効果的なプログラムを作ってもらうことが奨励されます。

 

そして、実施後も、効果測定を定期的に行ってもらうとよいでしょう。

 

併せて読みたい!おすすめ記事

サプリメントマイスターが伝授!ランキングに惑わされない【ひざサプリ】の選び方!

サプリメントマイスターおすすめ!【関節サプリ】含有成分別・徹底比較!

 

※この記事を執筆いただいた専門家の方

女性専門家

執筆:保健師 藤尾 薫子
株式会社とらうべ所属

ヘルスケアに関するサービス、マーケティング支援やコンテンツ発信などを事業として展開。医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士などの専門家により、 医療・健康に関連する情報について、信頼性を確認・検証するサービスを提供している。

 

※執筆内容についてはあくまで一般論に関してであり、具体的症状についての説明や診断を行うものではありません。また、執筆者は本サイト上またはリンク先等におけるいかなる個別商品、特定商品の効果保証、購入推薦・推奨などをするものではありません。

The following two tabs change content below.
編集部
■健康チョキン編集部のライターが交代制で記事をアップしていきます!セルフメディケーションの重要性を健康チョキンを通じて発信し、日本が健康大国になるためのサポートをしてまいります。 実際に編集部員が本気で試したり、調べたり、インタビューさせてもらったコアな情報を発信していきます!乞うご期待!

この記事に関連するキーワード :

  1. 健康チョキンTOP
  2. 悩み・症状から原因と改善策を知る
  3. ロコモティブシンドローム
  4. ≫ 【あなたは大丈夫?】ロコモ症候群のセルフチェック法とは?